2009年8月24日月曜日

(39) アート・ナンプレの提唱

 SUDOKU_Ver20 では、16×16 (block 4×4)サイズ数独を作成した。このとき、さらに大規模な 25×25 (block 5×5) の数独、更に大きな数独にも対応できるように、Sheet の割り振りを考えていたので、SUDOKU_Ver23 (25×25 対応)は、マクロ group_search を変更するだけで、簡単に作成できた。



 さらに、変形block ナンプレ、12×12 (Block 3×4 )や28×28 (Block 4×7)もマクロを一つ変えるだけで難なく作成することができた。(SUDOKU_Ver24)

 大規模数独になると、問題を解く手順や解法を見つける楽しみにもまして、根気や忍耐力で問題に取り組み、やり遂げる達成感というより、苦しみと戦うマゾ的 要素が加わる。パソコンソフトでなら何でもないことが、人間が取り組むとなると莫大な時間と強靭な気力が必要になる。逆に、コンピュータで解くには多少の物足りなさを感じる。

 問題を作る方も大規模数独となると大変なのであろうと推察する。(作ったことがないからわからないが) 数独問題の唯一解の特性だけを考慮すれば、ある問題では、第一手から final answer に至るまでの各ステップが問題になりえる。また、一つの問題でも、数字交換(1から9までの数字を交換する方法、これだけでも 9! 通りの同じ問題ができる)、Block 毎の行交換、列交換、各行または各列の Block 内交換、さらには8種類の対称交換(後述)を行っても、問題の本質は変わらないから事実上無限個の同一種類の問題が存在する。

 このようなことを考えながら大規模数独の面白さを引き出すひとつの方法として、「アート・ナンプレ」というのがあったら面白いのではと思った。ニコリ社の数独では、数字の配列が対称であることというのを特徴にしているようだが、ナンプレの問題での数字の配置が何かの形をなぞらえていたり、final answer の状態での数字の配列が「お絵かきロジック」のように、アートになっているといった類のものである。数独の新しい分野として考えられるのではないかとおもった。詰将棋の分野でも、手順を楽しむのと別にその奇抜な形の不思議を楽しむのがあったように記憶している。

0 件のコメント:

コメントを投稿